ICLとは? 「裸眼のような見え方を、もっと自然に、安全に」

-医師がICLの手術方法・メリット・リスクを徹底解説-

メガネやコンタクトから解放されたいけれど、 角膜を削る手術(レーシック)には抵抗がある――
そんな方に注目されているのが、 ICL(眼内コンタクトレンズ)という視力矯正法です。

 ICLとは

ICL(眼内コンタクトレンズ)とは、目の中に専用レンズを挿入して視力を矯正する治療法です。

手術では、以下のように虹彩と水晶体の間にレンズをそっと固定するだけ。

眼鏡やコンタクトと同じ原理でピントを合わせるため、 クリアで安定した見え方が続きます。

 ICLの効果・メリット

ICLは、角膜を削らずに目の中へ高性能なレンズを挿入する視力矯正法です。

この「角膜を傷つけない」という点と、「挿入するレンズ自体が非常に高性能」であることが、ICLの大きな特徴です。

 

その結果、見え方の質が高いなど、他の視力矯正法にはない様々なメリットが生まれています。

ここでは、そんなICLならではの主なメリットをご紹介します。

ICLのメリット
01

クリアで自然な見え方

ICLは角膜を削らず目の中にレンズを入れるだけなので、自然な見え方が保たれます。高精度なレンズ設計により、夜間の光のにじみも少ないとされています。

02

取り外し可能な安心感

ICLは元の目の構造を変えずに、レンズを挿入するだけ。老眼や白内障になっても取り出したり交換したりできる柔軟性があります。

03

幅広い視力矯正が可能

ICLは近視・遠視・乱視に幅広く対応でき、多くの方が適応となります。レーシックで難しかった度数にも対応できる場合があります。

04

ドライアイ脱却

ICLは目の表面の角膜に触れないため、ドライアイになりにくいのも特徴です。 もともとドライアイ体質の方も適応しやすいです。

05

紫外線カット機能

ICLのレンズにはUVカット機能があり、紫外線から目の内部を守る効果があります。白内障や網膜疾患などの予防にもつながります。

 ICLの副作用・デメリット

  • 手術費用が高額(片眼 約30〜40万円前後)※自由診療で保険適用外
  • 定期検診が必要(術後は年1回程度)
  • 合併症の可能性(頻度は稀)

以下のような副作用が報告されています

眼内炎/目の充血・痛み/眼圧上昇・緑内障/白内障/レンズのズレ・脱臼/視力変動や光のにじみ(ハロー・グレア)/矯正不足・過矯正/出血やその他合併症/予期せぬトラブル

 ICLはこんな人におすすめ

 

  • 強度近視(–6D以上)・乱視の方
  • 見え方の質にとことんこだわりたい方
  • ドライアイやハローグレアが心配な方
  • 将来に備え、取り外し・交換の選択肢を持っておきたい方
 ICLが適さない方
  • 白内障や水晶体に異常がある方
  • 眼内炎や重度の眼疾患がある方
  • 妊娠中・授乳中の方
これらの場合は手術のリスクが高まるため、 適応外となります。

 未来に備える”目の中のコンタクトレンズ”

ICLは「ただの視力矯正」ではなく、将来に柔軟な選択肢を残せる治療法です。

取り返しがつかない方法に踏み切る前に、こうした選択肢があることを知っていただけたら、医師としてこれ以上嬉しいことはありません。

 

もちろん、すべての方にICLが向いているわけではありません。

大切なのは、信頼できる医師とよく相談し、自分に合った方法を選ぶこと。

目は一生のパートナーです。だからこそ、慎重に医師を選びましょう。